国鉄五新線として建設されるも凍結 BRTの先駆け的存在へ

五新線(ごしんせん)は、和歌山線五条-紀勢本線新宮間を十津川経由で紀伊山地を縦断して結ぶ鉄道として計画され、1939(昭和14)年に着工。 途中戦争のため工事が中断したが、1957(昭和32)年に工事再開。
1959(昭和39)年に五条-城戸間の路盤が完成。

その後五条-城戸間で暫定的にこの路盤を利用してバス専用道とし、国鉄バス路線が先行開業。城戸から先阪本までの工事は継続された。

しかしながら、五新線建設をとりまく状況は厳しく1979(昭和54)年に建設予算凍結、1982(昭和57)年には国鉄再建法施行により工事自体も全面凍結となった

五条-城戸間では、国鉄バス阪本線(のちに西日本ジェイアールバスに継承)の運行が続けられたが、2002(平成14)年に西日本ジェイアールバスが運行から撤退し、奈良交通に移管。
その奈良交通での運行も、施設の老朽化を理由に2014(平成26)年に廃止となった。

バス専用道は現在五條市の管理となっており、観光資源として利用するため、一部のトンネル・橋梁が整備された。

当路線はそのような経緯から『3つの顔』を持ち合わせている。
(1)鉄道の未成線
(2)鉄道土木技術の貴重な資料
(3)鉄道路盤を転用したバス専用道

『鉄道の未成線』という面では、鉄道ファンのみならず、郷土史を研究する方にも注目されている。
『鉄道土木技術』の面では、工期が戦前から戦後にかけて長期間にわたったため、その時代によって構造・工法が異なる部分があり興味深い。
『バス専用道』という面では、現在気仙沼線や大船渡線の一部で行われているBRT(Bus Rapid Transit)の先駆けといえる存在でもある。


2022年現在の状況としては、霊安寺~城戸のほとんどの区間で五條市役所に許可証を申請すれば、ウォーキングなどのイベントで通行可能である(車両通行については不可の区間あり)。
戦前に作られた『生子(おぶす)トンネル』は損傷が激しく改修が未着手となっており、この区間のみ許可証は発行されない。